このブログはお金に対する”気づき”と、お金の”知識”を一緒に学んでいくブログです。

どうしてお金が生まれたのか
お金は時を超え形を変えてきた
現在の形

人類の歴史については第1話を参照してね
物々交換

お米をたくさん持っている人と、魚をたくさん持っている人がいました。
その人達はこう考えた。
お米、あげるからお魚ちょうだい。
お米がたくさんある人からすると、お米の価値は低く
魚がいっぱい取れれば、魚の価値は低い
人は少ないものに価値を感じやすい。
お互いの交渉が成立して、価値の交換が物々交換によって始まった。
こうして、今なお引き継がれる。人と人との価値の交換が始まった。
でも、不便なことも多かった。
欲しいものが一致しない
物の価値が比べにくい
保存が効かない
貨幣

魚が欲しくても、相手が魚をいらなかったら交換できない…
魚1匹と野菜3本、どっちが得?どうやって決める?
魚や野菜はすぐ腐る。価値をためておけない。
そこで、こう考えた。
みんなが「これには価値がある」と認める共通のものは何だろう?
こうして、生まれたのが貝や石。
・珍しくて手に入りにくかった。(特定の地域でしか取れない希少性があった。)
・見た目がきれいでみんな欲しがった
・軽くて持ち運びやすい
・腐らないし形が変わらない
・数を数えやすい


こうやってお金は形を変えてきたんだね。
でも、貝は割れちゃうし、長くは持ってられないんじゃない?
そうです。そうして、貝より希少価値の高いものが次のお金になりました。


金、銀、銅だね!
貝をパワーアップした感じだね。
買 財 貯 貨 贈 賭などのお金にまつわる漢字は、貝の字が使われていますね。
紙幣

金属って、重そう。
今でも運ぶのは大変そうなのに、
昔はどう運んでたのかなぁ。
そこで登場したのが、銀行なるもの。
金属という価値と引き換えに、預り証なるものができた。
この紙を持ってる人は、〇〇金分受け取れますよ〜
と信用で成り立つ仕組みが作られた。
金属貨幣は「価値そのもの」だったけど、
紙幣は信用を形にしたもの。これが今で言うお札の始まり。
つまり、お金は、ものから約束へと進化したのです。
数字

今って、その紙幣がなくても取引できてるよね?
これもお金が形を変えただけ。。。だよね?

その通り。
キャッシュレス決済の普及により、今では紙幣すら持ち歩かない時代が来てます。
お金→データ化
わかりやすく言うと、物の価値は数字で表せるまでになりました。
余談
キャッシュレス決済→信用のデータと直接取り引き
クレジット決済→後払い決済
・お金は形を買えてきた
・希少性が高いものが貨幣となった。
・更に価値の尺度が図りやすく、耐久性、保管性も高い金属へと変化した。
・お金は、ものから約束へ進化した。
・物々交換→ものともの
・貝、石、金属→ものと信用
・紙幣→約束の紙
・数字→信用のデータ
コメント